

お教室で行っていること
月3回のお教室で2回は絵を描きます。好きな絵を描いてもいいし、出ている課題の絵を描いてもいいです。夏休みの絵の宿題もお教室で行います。高学年以上になると、水彩画やアクリル画なども少し本格的な絵も希望により始めます。

絵
画


令和6年度ポスターで賞をいただいた生徒さんの作品をご紹介します。賞をいただくことは絵を描くことが好きなお教室の生徒さん達にはとても嬉しいことですよね。
磐田市自治会連合会主催の「防災・環境美化」啓発ポスターコンクールで永田結愛さんと藤原詩葉さん2人が最優秀賞をいただきました。また、袋井人権擁護委員協議会主催の人権ポスターでも加藤栞那さんがやはり、最優秀賞をいただきました。
山本恵衣さんは、磐周納税貯蓄組合連合会の納税ポスターコンクールで優秀賞、ふるさと袋井では銀賞、2025年の子供カレンダーの8月の絵に選ばれました。皆さんおめでとうございます。








中学生の生徒さんも賞をいただきました。磐田ユネスコ協会主催の「伝えたいな私の絵日記」に応募して応募作品206点の中から中学生の部で賞をいただいた小嶋詩織さんの作品と、ふるさと袋井の部門で戸塚花さんが銀賞をいただきました。




工
作

2024年、第11回展覧会が
行われました
2024年、3月21日~31日まで、第11回アトリエ・ノン作品展を本年度も皆様のご協力のもと開催することができました。心より感謝申し上げます。袋井市役所内のギャラリーなので大勢の人達に観ていただき、多くの感想をいただきました。「自由で楽しそうに描いている。」「子供達の絵に感動した。」と毎年とても良い感想を述べていただきます。お教室も、気持ち新たにまた来年の展覧会に向けて、たくさんの絵を描いてもらいたいと思っています。子供達も発表するこことの意義や喜びを感じて貰えたらとても嬉しく思います。絵は描くことももちろん大事ですが、発表して皆様に観ていただくことはとても価値があると考えています。絵画は観て頂いてさまざまな感想をいただくことで、自分の絵に対する自信につながり良い経験になっていくと思っています。未熟な絵でも良いと思います。その成長のプロセスを大事にしたいと思います。これからもアトリエ・ノンは、子供たちと一緒になお一層成長できるよう努力していきたい所存です。ご観覧ありがとうございました。










春と秋に遠足も行きますよ
2024年の秋の遠足はアクティ森で湯呑み茶碗に絵付けを体験しに行ってきました。お天気も良く気持ちの良い1日で、皆さん絵付けが終わった後は園内で楽しく遊んだりもしました。アクティ森は少し遠いかな?と思いバスもチャーターしました。久しぶりにバスに乗って遠足に行きましたが、バスの中ではみなさんワイワイとして楽しかったですね。湯呑み茶碗に絵付けをするのは少し難しかったですが、皆さん頑張って素敵なお茶碗にしていましたね。絵付けをしたお茶碗は窯で焼いて出来上がりとなりますのでみなさんの手元に届くには少し時間がかかります。年内には出来るということなので楽しみにして待っててくださいね。
良い1日を過ごした。また来年の 春の遠足も期待していてくださいね。




月1回工作を行います。季節の行事に合わせた工作や粘土などの立体も行います。母の日のプレゼントやTシャツを染めたこともあります。楽しい工作を毎回考えています。








一緒にアートしましょう

募集
要項


●対象年齢●
4才から中学生までのお子さん
●レッスン日●
毎週土曜日、午前と午後のお教室が合わせて月5回あります。
都合の良い日を選んで月3回レッスンにお越しください。
午前の部は10時〜12時 午後の部は2時〜5時まで
時間内になら何時に来ても構いません。
レッスンの時間はおおよそ1時間から1時間半程度です。
●回 数●
月3回のレッスン。
夏休みなど図画の宿題などがある8月は回数を追加します。
●会 場●
袋井市山梨の山名公民館で行います。
午前のお教室は豊沢ふれあい会館。
午後は山名公民館、または月見の里で行う場合もあります。
●会 費●
入会金はありません。
月4,300円の月謝、年度始めに年間工作費2,000円を集金します。
画用紙や基本的な工作の材料はこちらで提供します。
●受験対策●
受験生指導致します。ご相談ください。
各美術専攻の高校受験、静岡文化芸術大学、常葉造形大学など
デッサン、平面構成を必要とする大学の受験対策も行います。
●講 師●
平川紀子 多摩美術大学デザイン科卒、
常葉学園菊川高校美術・デザイン科、浜松学芸高校美術科非常勤講師
